イスタンブール (3)  
 地下宮殿 −> ボスポラス海峡クルーズ


                                    6月10日(土曜日)トルコ最後の観光。オプション
で市内の地下宮殿とボスポラス海峡のクルーズ
とランチの半日コース。約1万円。

出来れば一人で市内を歩いて写真を撮りたいと
言う気持ちもあった。しかし日本を出る時には外
務省の危険情報ではイスタンブール市内では4
月にはクルド人独立派の爆破事件も発生。リス
クは避けられない。
それに市内の何処へ行くか事前調査が出来てい
ない。安易なオプションに乗った。                
                      
写真上: 車からの市内風景。今朝は8時半にオプシ
ョン参加の4人で出発。1週間走り回っているベンツの
Sprinter
に乗る。 
写真右: 地下宮殿の入場券暗くて思うように写真
が撮れずチケットの写真で代用。立派な円柱や天井
の様子はまさに宮殿の名が相応しい。

写真左:柱の礎石として使われたメドゥーサの首。
ギリシャ・ローマ時代の神殿の石材が使われたと言う。
地下は薄暗くてよく見えない。ビザンチン帝国時代の
6世紀にユスチアヌス帝によって作られた地下貯水池。
市内には4世紀に作られた2階建てのバレンス水道
橋があるがそこを流れてきた水がこの地下宮殿に貯え
られた。

水の中をよく見ると大小の鯉が泳いでいる。ほとんど
光の無い世界の住人達。ガイドの説明によれば帝国
時代敵に毒を入れられた場合魚が死んで浮くのでそ
の危険を知らされたと言う。
10時金角湾のエミノニュからボスポラス海峡の
クルーズに出航。アルマラ海から黒海に向けて
北上する。我々は黒海までは出ずに1時間ほど
で途中下船している。

30分以上も前に乗船して船室ではなく甲板のベン
チに席をとった。今日は土曜日出航時間にはさす
が込んできた。

イスタンブール市内のヨーロッパ側の旧市街と新
市街を結ぶガラタ橋を見てスタート。北上するクル
ーズ
左岸はヨーロッパ側。右岸がアジア側になる。
最初に見える橋が第1ボスポラス大橋。我々は第2
ボスポラス大橋を過ぎて二つ目の寄港地で下船。
乗船している客の人種はまさに様々で
ある。その様子を見ているだけでも興味は
尽きない。やはりヨーロッパから来ているツー
リスト
ほとんど。アジア系の人は少ない。
海峡の両サイドに展開する風景もアジア人の
私からすれば完全にヨーロッパの風景である。
写真上: ルメリ・ヒサルと言われるヨーロッパの砦。
15世紀征服者スルタン・メフメット2世がコンスタンチ
ノープルの攻略のために築いた砦。黒海からマル
マラ海へ抜けようとする船をこの砦から攻撃したと言
う。1453年のコンスタンチノーブル攻防戦では
彼は12
万のオスマン・トルコ軍を率いてまさに現在の旧市街
に居を構える東ローマ(ビザンチン)帝国コンスタンチ
ヌス11世の帝国軍(7千名)を攻める。

写真左: 第2ボスポラス大橋。1988年に日本企業の
協力によって完成した橋である。
写真右: タラブヤで下船後ランチをとったレストラン。
2階の席からは眼下にボスポラス海峡が広がる。

食事の後は陸路新市街地のホテルへ向かう。
午後2時には自由行動組の2人をピックアップして

アタチュルク空港へ向かう。フライトは夕刻5時半
予定。


                            

  トルコ出国 

     慌しいトルコ滞在も終りがきた。車に乗り続けた1週間でもあった。楽しいツアー仲間と共に、
     快晴に恵まれた旅。懸念されるトラブルもなくイスタンブール空港に辿り着いた。

   

                                     
6月10日(土曜日)午後3時前にはイスタンブール空港に
到着。チェックイン手続きがガイドのセルハン氏の最後の
仕事になった。成田へのフライトは夕刻5時30分。

写真下: 出国手続きのPassport Control.
 テロの影響
でセキュリティ・コントロールはかなり厳しい。成田でのよう
に靴まで脱がされる煩わしさを避けるために上着はもちろ
ん、ポケットの中身の総て、バンドもはずした。出国手続き
だけでなく最後のトルコ航空の搭乗の段になって再度セキ
ュリティ・コントロールがあった。私にとってはこれは初めて
のケース。
                                   
写真下左: 免税店。トルコワインの良いのを探したが
ウイスキー
類に比べてワインは国も種類もとても限ら
れていた。


スプリンターのシートで手にしていた伊丹十三の文庫
本『ヨーロッパ退屈日記』
に「偏見を得ようとするなら、
旅行するにしくはない」と言う言葉が出てくる。私のこ
の旅行記も短いトルコの旅で
たまたま目にした些細な
ことがトルコ人を,或いはトルコ社会を印象づけているか
も知れない。

印象と言うより経験的にトルコでは観光,商売にとって
日本語が相当有力である。ガイドはもちろん皮製品、
絨毯
トルコ石の会社。観光地の屋台のような土産
でさえ日本語を操る人々。近年10万人の日本人が
トルコ観光に訪れると言う。商売の為に,生きる為に必
死に日本語を覚えるトルコ人。しかし路上でたまたま
耳にした「ケチ, ビンボー!」の売り子の声。

一方通貨はトルコ・リラの他、円、ユーロ、$の流通
性が高い。日本ではトルコ・リラはマイナーで売買でき
ない。私は円の他は
過去の旅の手持ちのユーロや$
を財布に入れていたが結構重宝した。
今回のトルコ観光では中に入れなかったイスタンブール
のアヤソフィア。それは東ローマ帝国のキリスト教会で
あった。しかし15世紀かの地を攻略したオスマン・トルコ
軍はやがてこれをイスラム教のモスクに変えてしまう。
キリスト世界からみればビザンチン帝国は15世紀以降
はトルコ軍に征服された。かつては中央アジアの遊牧
でアフガ二スタンやイランを経てイスラム化したトルコ
人が今日までこのトルコを支配している。いや今日のト
ルコを築いて来たとも言える。

13世紀の元寇の役、鎌倉時代の蒙古襲来によって日
本列島はモンゴル人によって支配されたと仮定したら

トルコの地,アナトリア半島ではそれが歴史上の現実と
して存在していると言えば極論であろうか。




へ戻る               のトップへ戻る